2019.8.7SUGO MONO
  • ホーム
  • 砥部焼の世界へ Vol.2 ヨシュア工房

素朴で、あたたかく、頑強。人々の暮らしとともに続く、砥部焼の世界へ Vol.2 ヨシュア工房

陶芸には陶器と磁器の2つがあることを知っていますか。大きな違いは原料です。陶器は土物、磁器は石物と呼ばれ、砥部焼は磁器のひとつです。

砥部の「砥」は砥石の「と」を表すように、磁器の原料に適した砥石が採れることから、大洲藩・九代藩主、加藤泰候が砥石くずを使った磁器づくりを命じたことから、砥部焼が作られるようになったと言われています。白磁に藍色の染付が砥部焼の基本のスタイルですが、厚みと重量感があり、割れにくいことから、“夫婦喧嘩で投げても割れない”「喧嘩器」という逸話まで生まれています。今回、この伝統工芸品を生み出す窯元、「ヨシュア工房」を訪ねました。

伝統を守りながらも新しい作品を生み出し続ける「ヨシュア工房」。穏やかな語り口調の竹西さんですが、ヨシュアブルーを生み出した背景には、飽くなき挑戦がありました。

Share
  • Line


「新しいものを生み出さなければ」。挑戦と失敗の上に生まれた、ヨシュアブルー

ヨシュア工房は先代が昭和41年に「圭仙窯(けいせんがま)」をスタートし、その後、2001年にヨシュア工房として竹西さんが中心になって活動をはじめました。竹西さん自身の陶芸歴は約40年にもなります。

転機となったのはバブル崩壊後。業界全体が下火となり、「何か新しいものを作らなければ」という思いを持ち始めた竹西さん

“ヨシュア”は旧約聖書に登場する指導者の名前です。新しい領域を獲得していく姿に感銘を受けました。僕も今までになかった砥部焼を作ろうと決めて、工房名をヨシュア工房としました。

挑戦と失敗の末、約8年前にできたのが「ヨシュアブルー」でした。濃厚な青のグラデーションが見る人の目を引き付けます。生まれたきっかけについて詳しく伺いました。

道後に「CHAHARU離れ 道後夢蔵」という旅館があるんですよ。そこの客室のインテリアや食器を依頼されて、10種類くらい、様々な色やデザインのものを作ったんです。すると、そこに泊まったお客様が、「あの青い器がほしい」と工房に訪ねて来られたんです。他にも同じ器が欲しいといらっしゃるお客様が増えはじめ、「これだ!」と直感しました。当時は1種類のデザインだったのですが、濃淡や塗り方を変えながらバリエーションを増やして、現在のような形になりました。昔はヨシュアブルー以外のものもたくさん作っていたのですが、今では窯を開けると全体が真っ青に見えるほど、ヨシュアブルーの生産が増えましたね。

磁器用の土をろくろにのせて回しながら形を作っていく。器の基礎が決まる、とても重要な工程。砥部焼には鋳込み型に土を流し込んだり、板状にした土を成形するたたら作りもあるが、ヨシュア工房では型ろくろを使った作品が大半を占める。

素焼きの後、余分なものをふき取る。ヨシュア工房では竹西さんを含め5人のスタッフがいる。「スタッフの力を最大限に活かして良いものを作るにはどうしたらいいか、悩みはいろいろありますね」(竹西さん)

スプレーガンで器に「呉須(ごす)」を吹き付けていく。完成すると、美しいグラデーションになる。「本来、呉須の青の原料となるコバルトは彩度の高い色なんです。それを僕が好きな緑がかった深みのある青になるよう、いろんな原料を混ぜています」

一目見た瞬間、「わあっ」と歓喜の声が上がるものを作りたい

深く引き込まれそうな、竹西さんのヨシュアブルー。原料の混ぜ方や焼き方などで青の出方がまったく違ってくるとのこと。制作過程で竹西さんが大事にしているのはどんなことなのでしょうか。

見てくれた人がワクワクして、思わず「わあっ」と声が上がるようなものを作ることです。ヨシュアブルーでは、1つの器に対して青と白の割合を7対3にしています。白が入ることで柔らかい雰囲気が出てくるんです。

確かに、全体が青いものより白の部分が残っている方が、青がさらに引き立つように感じます。

お客様からは「何をのせても美しい」と言ってもらえることが多くて。私も自宅でおかずやごはん、麺類、デザートなど、いろいろものを乗せて使っていますが、何にでも合うんですよね。青はほかの色を活かす色。黄色も赤色も映える。そのためにある色なんじゃないかと感じます。いろんな食品を乗せて、いつもより美味しく見えたと言ってもらえたらうれしいですよね。

ヨシュアブルーで新しい砥部焼の世界を創り出した竹西さん。これから目指すのも、やはりこれまでにないもののようです。

砥部焼は、伝統的に日常使いの器というイメージが定着していますが、僕はそれだけでなく、ハイクオリティな作品にも挑戦していきたい。そのため、個人の陶芸作家としての活動も続けています。作家活動で新しいものに取り組み、そこで得たものを工房での制作にも活かしていきたいです。そして、流行に左右されない、いつまでも続くものに目を留めていきたいですね。

スプレーガンで器に呉須を吹き付ける際、腕への負担が大きく、竹西さんは一時期、腱鞘炎でお箸も持てなくなったそうです。負担を減らすため、スタッフへの指導も進めていますが、安定した着色といくつかのデザインを習得するのに4、5年はかかります。ですが、手で作り続けるために気長に構えているそうです。

大変な作業、スタッフへの指導など、多大な労力をかけても、「手作り」への強い思いをもつ竹西さん。今後も様々な作品を生み出し、様々な家庭の食卓を彩ることでしょう。しかし、手作りであることはこれからも変わらないはず。ぜひ一度手にとって、砥部の職人が生み出す手作りの温かさを感じてみてください。

ヨシュア工房 竹西辰人(たけにし・よしと)さん
ヨシュア工房 竹西辰人(たけにし・よしと)さん

砥部焼窯元 ヨシュア工房 代表。砥部町出身。陶芸家である父の背中を見ながら育ち、社会人になるとそのまま陶芸を仕事にする。その後、父の工房を受け継ぐ形で2001年にヨシュア工房を開く。2012年頃、深い青色が特徴的なヨシュアブルーを生み出し、注目を集める。ヨシュアブルーは白地と青の比率が7対3なのを基本に、水玉やディープブルーなど各種揃う。砥部焼を代表する窯元の一人。

「愛媛県産真珠」日本一の養殖産地から、揺るぎない品質と新たな価値を。

「愛媛県産真珠」日本一の養殖産地から、揺るぎない品質と新たな価値を。

愛媛県は、数ある真珠の中でも繊細で奥ゆかしい輝きを持つことで知られる日本産アコヤ真珠の生産量が10年連続全国1位を誇る養殖の名産地です。

INTERVIEW with 愛媛県漁業協同組合・暁工房
「じゃこ天」獲れたての生魚を骨ごとすり身にした、愛媛伝統のスーパーフード。

「じゃこ天」獲れたての生魚を骨ごとすり身にした、愛媛伝統のスーパーフード。

農林水産省選定の「郷土料理百選」にも選出され、日本全国にファンを広げる愛媛の伝統的な練り物・じゃこ天のこだわりを聞きました。

INTERVIEW with 谷本蒲鉾・安岡蒲鉾
ブランド豚「愛媛甘とろ豚」の秘密

ブランド豚「愛媛甘とろ豚」の秘密

科学的にも証明されている愛媛甘とろ豚の美味しさ。その背景には愛媛県産のエサや水を利用した丁寧な飼育がありました。

INTERVIEW with 松田養豚・志波養豚
現代の暮らしを彩る、新しい水引のカタチ。

現代の暮らしを彩る、新しい水引のカタチ。

愛媛県の伝統的特産品にも指定されている歴史深い「水引」。そんな水引の職人たちは、現代にも合う水引の新しいカタチを作り続けていました。

INTERVIEW with 伊予水引金封協同組合・星川豊光商店
上質なおもてなしに、心が解き放たれていく現代湯治。

上質なおもてなしに、心が解き放たれていく現代湯治。

“普段着の非日常“がつまったおもてなしへのこだわり。無料レンタル可能な今治タオルから愛媛県産品を利用した食事など、細部までつまったこだわりを五感でお楽しみください。

INTERVIEW with 道後御湯
一度泊まったら、また訪れたくなるおもてなし。

一度泊まったら、また訪れたくなるおもてなし。

ほっとくつろげるセカンドハウスとして、細部に宿るおもてなしを繰り広げる道後温泉八千代。さらに、愛媛県産品を利用した食事や展示会「愛媛職人展」を開催されるなど、愛媛県の魅力を思う存分ご体感いただけます。

INTERVIEW with 道後温泉八千代
今治のタオルの歴史と魅力 Vol.1 IKEUCHI ORGANIC

今治のタオルの歴史と魅力 Vol.1 IKEUCHI ORGANIC

業界初のISO22000認証など、環境に配慮したタオル生産を推進。「赤ちゃんが食べられるタオルづくり」を目指し、赤ちゃんから安心して使えるタオルとしても人気を集めている。

INTERVIEW with IKEUCHI ORGANIC
今治のタオルの歴史と魅力 Vol.2 丹後

今治のタオルの歴史と魅力 Vol.2 丹後

大人の女性を中心に人気のタオルを作る「丹後」。お客様、地域の人たち、そして作り手。タオルでみんなの幸せを増やしたいと、上質で実用的なタオルづくりを手がける。

INTERVIEW with 丹後
みかん栽培の新しい価値を追求するミヤモトオレンジガーデン

みかん栽培の新しい価値を追求するミヤモトオレンジガーデン

グローバルGAPとスマート農業の活用で、持続可能な農業を。みかんの生産、加工、販売を行う。代名詞「塩みかん」は、隠し味としてプロの料理人からも評価を受けています。

INTERVIEW with ミヤモトオレンジガーデン
砥部焼の世界へ Vol.1 梅山窯

砥部焼の世界へ Vol.1 梅山窯

砥部焼で最も歴史のある窯元「梅山窯」は、創業130年。砥部焼の歴史を支えた。今も手作り、手描きの技法で一つひとつ手間暇をかけて作り上げます。

INTERVIEW with 梅山窯
砥部焼の世界へ Vol.2 ヨシュア工房

砥部焼の世界へ Vol.2 ヨシュア工房

伝統を守りながらも新しい作品を生み出し続ける「ヨシュア工房」。濃厚な青のグラデーション「ヨシュアブルー」は挑戦と失敗の上に生まれました。

INTERVIEW with ヨシュア工房
愛媛の特産品が生んだ「みかん魚」

愛媛の特産品が生んだ「みかん魚」

愛媛特産のみかんとブリや鯛などを組み合わせた「みかん魚」。魚独特の生臭さが軽減されることもあり、食べやすいと好評です。

INTERVIEW with 宇和島プロジェクト・中田水産